産廃事業で着目したのは「中間処理」 効率重視の選別機マニュアル
産廃事業で着目したのは「中間処理」 効率重視の選別機マニュアル » 選別機の種類とは? » 風力選別機

風力選別機

風力選別機の原理

物体には、自由落下する際に空気抵抗によって一定以上速くならない固有の速度があります。その固有速度と同じ風速で吹き上げると物体が浮遊することを浮遊速度といい、これを利用したのが風力選別機です。風力選別機に内蔵されている送風機から風を送って選別の対象物を投入すると、送風機の風速より比重が重いものは下へ、軽いものは上に移動する仕組みになっています。

同じ形状・容積をした対象物でも比重が違うと浮遊速度は異なり、逆に比重は同じでも形状が違うと浮遊速度が異なります。風力選別機の原理を利用して適した風量と流量、角度に調整すれば、浮遊速度が異なる2種類以上のものでも選別できるというわけです。

機器紹介

ニホット社製 循環式風力選別機 ウィンドシフター

ニホット社製 循環式風力選別機 ウィンドシフターの画像
画像引用元:株式会社サナース(https://www.sun-earth.jp/products/wind-shifter/)

エアー循環でクリーンな選別

産業廃棄物や建設廃棄物、ガラスなど、色々な材料を軽量物と重量物に選り分けることのできるマシンです。その他、不純物を取り除いたり、ふるい分けをしたりと複数の用途に使えるのも強み。吸引技術専門メーカーが手がけているので高い選別システムを誇っているのもポイントです。また、エアー循環式が採用されており、埃が少ないといった利点も。製品が完成状態で届けられることから設置も容易です。

導入事例

ウィンドシフターの導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

日本専機株式会社製 循環式風力選別機

日本専機株式会社製 循環式風力選別機の画像
画像引用元:日本専機株式会社(https://www.nihonsenki.com/lineup/circulation.html)

振動少ない静かな稼働

オリジナルシロッコファンを搭載し、そのコンビネーションで高い精度の選別を行える機器。循環式選別方式を採用していることから、集塵設備といった付帯設備を必要としないのも特徴です。構造自体はシンプルで、その分、メンテナンスがしやすく、耐久性の高い仕上がりになっています。稼働時は振動が少ないのもメリット。

導入事例

製菓選別ライン・香辛料選別・健康茶選別ライン・乾燥魚類選別ラインなど、食品に関する工場などへの納入多数。食品ではほかにも穀物類に混入しているワラやゴミなど、風力によって毛髪を始めとした軽い異物の混入を主に防いでいます。

参照元:日本専機株式会社(https://www.nihonsenki.com/lineup/circulation.html

株式会社タナカ製 U字型2段構造で確実に選別 風力選別機

株式会社タナカ製 U字型2段構造で確実に選別 風力選別機の画像
画像引用元: 株式会社タナカ(https://www.kk-tanaka.co.jp/recycling12.html)

U字型で確実に分別

株式会社タナカはコンパウンド機器やリサイクル機器を扱っている会社です。株式会社タナカの風力選別機は、見た目からもわかる通りU字型2段構造であることが特徴。2段構造にすることで、見掛比重の異なる物質を風力で確実に分別できます。また、風量調整をインバーターで行っていることから、さまざまな樹脂の選別も可能です。

導入事例

風力選別機の導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

東和工業株式会社製 風力選別機

東和工業株式会社製 風力選別機の画像
画像引用元:東和工業株式会社(http://www.towakogyo.co.jp/business/products/)

洗浄から搬送まで一貫対応

東和工業株式会社は、廃棄物処理と再資源化プラント、産機業界向けの搬送・選別・洗浄プラントの設計と施工など比較的に大きな規模での事業も手掛けています。各エリアに営業拠点を置き、製品を納入したあとも定期的な点検や設備の改修を行うなどサポートが充実しています。
そんな東和工業株式会社の扱っている風力選別機は、本体に多翼送風機(シロッコファン)を内蔵し、その風によって材料の中に含まれる重い物質・軽い物質の2種類を選別します。

導入事例

風力選別機の導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

リョ―シン社製 風力選別機 ジグザグ

リョ―シン社製 風力選別機 ジグザグの画像
画像引用元: リョーシン(https://www.ryohshin.co.jp/products/products200/)

効果的な材料選別

風力選別機ジグザグは、「ジグザグ選別システム」を採用。運ばれてくる材料の中から軽量な物を効果的に排除できるよう設計されています。大半のプラスチックや金属リサイクル設備に適しており、調節することもできます。

導入事例

K社にて既設の工場へと新たに破砕と選別を目的とした処理ラインが導入されました。混合廃棄物を対象としたもので、それを粉砕したのち、材料は選別ラインへと運ばれていきます。風力選別機はその選別ラインへ、篩機・磁選機・手選別とともに設置されました。これにより混合廃棄物処理の効率アップが実現しています。

参照元:リョ―シン(https://www.ryohshin.co.jp/solution/solution332/

西村機械製作所製 エアーセパレータ(風力比重選別機)

西村機械製作所製 エアーセパレータ(風力比重選別機)の画像
画像引用元:西村機械製作所(https://www.econmw.co.jp/products/876/)

軽重物質を別々に排出

循環型風力による比重選別機で、材料ごとに適した選別を行うための供給量と風量の調整、さらには角度調整などが可能。材料には下方から風を当て、比重の軽い物質を排出口に誘導。重い物質はそのまま別の排出口へ落ちる仕組みになっています。

導入事例

穀物製粉設備きな粉プラントにて、西村機械製作所の風力選別機エアーセパレータが導入されています。設置された穀物製粉設備は穀物を精選・焙煎・製粉、袋詰め充填など行うためのもので、人員削減と生産量アップが目標とされています。

参照元:西村機械製作所(https://www.econmw.co.jp/case/1362/

クボタ環境エンジニアリング社製 竪型風力選別機 エアポケットセパレータ

クボタ環境エンジニアリング社製 竪型風力選別機 エアポケットセパレータの画像
画像引用元:クボタ環境エンジニアリング(https://recycle.kubota-ksk.co.jp/productd/竪型風力選別機/)

エアチャンバーで再回収

エアポケットセパレータは廃プラスチックや粉砕後の木くずから異物除去など、建設混合廃棄物の選別を行える竪型風力選別機です。独自のエアチャンバーを搭載しており、一旦逃したロスト軽量物も「エアポケット効果」で再び回収することができます。

導入事例

プラスチック燃料化施設にて、クボタ環境エンジニアリングの風力選別機が導入されています。選別方式に磁選機と風力選別機を組み合わせており、重量のある異物を高い精度で取り除くことが可能。これにより資源として使える軽量な物質も効率良く回収できます。

参照元:クボタ環境エンジニアリング(https://recycle.kubota-ksk.co.jp/cases/case-2020/

太洋マシナリー株式会社社製 風力・振動併用選別機 デ・ストーナー

太洋マシナリー株式会社社製 風力・振動併用選別機 デ・ストーナーの画像
画像引用元:太洋マシナリー株式会社(http://omco-taiyo.co.jp/p_E004DRS.html)

環境にも優しい選別機

太洋マシナリー株式会社社の風力・振動併用選別機デ・ストーナーは、建材廃材・一般廃棄物・資源ゴミ・廃家電・廃プラスチックなどなど、さまざまな用途に用いることができます。フィンガースクリーン部を供え、高振幅による事前の除去が、風力選別の精度をさらに高めています。調整も多様であり、振動以外には稼働部がないのも特徴。ランニングコストが低いことから省エネになります。

導入事例

デ・ストーナーの導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

ダイオーエンジニアリング株式会社製 風力選別機

ダイオーエンジニアリング株式会社製 風力選別機の画像
画像引用元:ダイオーエンジニアリング株式会社(https://www.daio-eng.co.jp/product/product-372/)

集塵不要のシンプル設計

ダイオーエンジニアリング株式会社は、環境に関する設備の設計と施工、プラントシステムのエンジニアリングやコンサルタントを手がけています。そのダイオーエンジニアリング株式会社が提供する風力選別機はエアー循環式を採用しており、集塵装置などの付帯設備がいらないタイプです。構造がシンプルで耐久性も高く、メンテンナンスが簡単であることが魅力。さまざまな廃棄物の異物を除去し、粒子径による選別を行います。産業廃棄物・廃プラスチックなど、比重差分離を行いたい場合に利用可能。

導入事例

風力選別機の導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

株式会社アーステクニカ製 風力選別機 エアジェットセパレータ

株式会社アーステクニカ製 風力選別機 エアジェットセパレータの画像
画像引用元:株式会社アーステクニカ(https://www.earthtechnica.co.jp/recycling/k14/)

シンプル構造で簡単メンテナンス

気流の中に選別したい材料を投入し、風で飛ばされる距離の差によって軽い物質と重い物質に2分することができる風力選別機です。
大量の選別が可能であり、混合資源ゴミや廃プラスチックの選別をすることもできます。また、選別機の排出部分はわずかな圧力にしているため、回収部にシール機構が必要なく、シンプルな構造となっています。そのためメンテンナンスが簡単であることが魅力。振動機構や高速回転部もなく、トラブルの少ないマシンです。

導入事例

エアジェットセパレータの導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

大阪エヌ・イー・ディーマシナリー株式会社製 簡易風力選別機

大阪エヌ・イー・ディーマシナリー株式会社製 簡易風力選別機の画像
画像引用元:大阪エヌ・イー・ディーマシナリー株式会社(http://ned-machinery.co.jp/kankyou_setsubi/huuryoku_senbekuki/)

薄型設計でスペース節約

大阪に本社を置く大阪エヌ・イー・ディーマシナリー株式会社は、リサイクル設備・環境機器・検査機や専用機などの設計・製作・販売を行っている会社です。そんな中でも簡易風力選別機は、プラスチック類などを風の力によって軽い物質と重い物質に選別する機器で、導入によって選別効率を高め、人員削減への貢献が期待できます。特殊ノズルを用いることにより、風量が少なくても材料を分離可能。薄型設計となっているため、プラントを設計する際には高さを抑えることができます。

導入事例

簡易風力選別機の導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

日本フォレスト株式会社製 風力選別機(内部循環式)

日本フォレスト株式会社製 風力選別機(内部循環式)の画像
画像引用元:日本フォレスト株式会社(http://www.n-forest.jp/environmental/detail.php?id=20110719111959)

埃飛散なしの空気循環選別

日本フォレスト株式会社の風力選別機は空気循環式が採用されており、埃が外に飛び散ることもなく、集塵装置の必要もありません。ロータリー式とフィーダー式、2つの投入口タイプがあり、その投入量・風量、ともにインバーターで簡単に調節できます。消費電力を抑えた省エネ設計であることもポイント。型番は、APS-600・800・1000・1200・1500・2000・2400があり、小型機・中型機・大型機と設備に合ったものを選ぶことができます。

導入事例

風力選別機(内部循環式)の導入事例は、公式サイトに記載がありませんでした。

風力選別機を扱っている企業一覧

株式会社アーステクニカ

リサイクルや再資源化などをはじめとする、さまざまな環境問題にアプローチできる技術・製品を提供している会社です。日々、さらなる改良やリサイクル率アップにつながる製品の開発に取り組んでいます。取り扱っている風力選別機「エアジェットセパレータ」は、処理物の飛距離の差をもとに重量物と軽量物を分けることができる装置です。

住所 本社:東京都千代田区神田神保町2-4東京建物神保町ビル
※ほかに東京・八千代・大阪・仙台・名古屋・福岡に拠点あり
営業時間 電話受付時間 09:00~17:00(土・日・祝・休業日を除く)
電話番号 03-3230-7154
公式サイトURL https://www.earthtechnica.co.jp/

日本専機株式会社

選別および異物除去を専門的に取り扱っている会社です。リサイクルにおける大切な工程で活躍する製品を提供することで、持続可能な社会の実現に貢献しています。豊中エリアを基盤にして、地元に密着しながら産業廃棄物に関する事業を行なっています。日本専機株式会社の風力選別機は循環式選別方式を採用しているので、集塵設備は不要。メンテナンスの負担も軽減できます。

住所 大阪府豊中市服部西町5-15-2
営業時間 電話受付時間 9:30~18:00(土・日・祝・を除く)
電話番号 06-6865-0020
公式サイトURL https://www.nihonsenki.com/

ダイオーエンジニアリング株式会社

大王製紙の電気計装部門を独立させることで誕生した、ダイオーエンジニアリング株式会社。大型機器設備の保全やメンテナンス、リサイクルほか、幅広い事業分野のノウハウを有しています。取り扱っている風力選別機は、さまざまな種類の廃棄物に含まれる異物の除去や粒子径による選別が可能な装置。Air循環式を採用しているので、集塵設備は不要です。

住所 本社:愛媛県四国中央市三島朝日1-10-13
※ほかにも北海道から徳島までのエリアに多数の拠点あり
営業時間 要問合せ
電話番号 0896-23-9129
公式サイトURL https://www.daio-eng.co.jp/

リョーシン

持続可能な高度循環型社会の実現に貢献できる製品を提供することを、社の使命として掲げているリョーシン。廃棄物リサイクル事業が抱えている人手不足に備えるため、AIロボットなどの技術を活かしたシステムを導入して、人に頼らないリサイクルプラントをつくることを目指しています。現在取り扱っている風力選別機SDSは、材料を高い精度で選別できる装置です。

住所 本社:富山県富山市婦中町地角600-1
関東営業所:埼玉県川口市青木3-12-35
営業時間 要問合せ
電話番号 076-465-6050
公式サイトURL https://www.ryohshin.co.jp/

太洋マシナリー株式会社

産廃物を選別するための機械分野において、大量の廃棄物を処理できる装置を製造している会社です。風力選別機「デ・ストーナー」を製造。風力と振動を併用しているため、選別の精度が高く維持されるのが特長です。また振動部分以外は稼働しない構造になっているため、ランニングコストを抑えられます。

住所 本社:大阪府大阪市大正区鶴町4-1-7
泉尾工場:大阪府大阪市大正区泉尾6-4-14
福岡工場:福岡県糸島市二丈松末1083-1
営業時間 要問合せ
電話番号 06-6556-1601
公式サイトURL http://omco-taiyo.co.jp/

株式会社タナカ

国内でペットボトルの飲料水が出まわるようになる前から、ペットボトルリサイクルの研究をおこなってきたタナカ。リサイクルについてのノウハウを長きにわたって積み上げてきました。風力選別機にもペットボトル研究のノウハウは活かされています。見掛比重が異なるものをインバーターで風量をコントロールして、高い精度で分別できるようになっています。

住所 東大阪市若江東町6-8-46
八尾工場:八尾市泉町1-50-1
営業時間 要問合せ
電話番号 06-6728-4800
公式サイトURL https://www.kk-tanaka.co.jp/index.htm

クボタ環境エンジニアリング株式会社

ごみ処理施設をはじめとするさまざまなプラントや処理場のニーズに応える、心強いオペレーション・メンテナンスを提供している会社です。豊富なデータや熟練の技術にもとづいて、多くの課題をクリアできる製品を形に。風力選別機においては、取りそびれてしまった軽量物があってもエアポケット効果で回収できる製品を開発しました。

住所 本社:東京都中央区京橋2-1-3
大阪支社:兵庫県尼崎市浜1-1-1
営業時間 要問合せ
電話番号 03-6281-9910
公式サイトURL https://recycle.kubota-ksk.co.jp/

原島電機工業

幅ひろい種類の選別機を製造している会社です。日本国内だけでなく海外のマーケットへの進出も果たしています。取り扱っている風力選別機のひとつに吸引型風力選別機(MHV-100型)があります。ファン以外の部分に使用されている鋼板はすべて、塗装されていないステンレスです。また選別機構にはサイクロンが組み合わされており、ホコリが出ないようになっています。

住所 千葉県佐倉市大作1-7-2(佐倉第三工業団地)
営業時間 要問合せ
電話番号 043-498-2151
公式サイトURL https://www.harashima.co.jp/jtop.html

日本フォレスト株式会社

さまざまなリクエストに応えるため、環境リサイクル機械などをはじめとする比較的新しい分野においても、ニーズに合うサービスを提供している日本フォレスト株式会社。取り扱っている風力選別機は内部循環式を採用しており、外部にホコリが出るのを防いでいます。また消費電力が小さい点や集塵装置が要らない点なども注目ポイントです。

住所 本社:大分県日田市諸留町2813-22(ウッドコンビナート内)
※ほかに県内5ヵ所、熊本・東京・大阪に1ヵ所ずつ拠点あり
営業時間 電話受付 月~土8:00~17:00(祝祭日・年末年始・夏季休暇は除く)
電話番号 0973-26-0750
公式サイトURL http://www.n-forest.jp

サナース

ユーザーが不安なく製品を使用できるように、的確かつスピーディーにメンテナンスのニーズに対応している会社です。取り扱っている風力選別機「SDiウィンドシフター」は吸引技術を搭載しており、幅広い産業廃棄物を選別できる装置です。また完成状態で注文者のところへ届くため、組み立て・設置の手間を省けます。

住所 神奈川県横浜市港北区新羽町178
営業時間 電話受付 9:00~18:00 (土・日・祝は除く)
電話番号 045-534-2270
公式サイトURL https://www.sun-earth.jp/

大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社

実現するのが難しいと考えられることであっても、まずは要望に耳を傾ける姿勢を大切にしています。チャレンジ精神を失わず、開発型の企業であり続けられるように努めている会社です。風力選別機については、選別作業の前処理に活躍する「簡易風力選別機」を取り扱っています。特殊ノズルを採用しているので、風量を抑えても機能します。

住所 大阪府大阪市西区立売堀2-5-12
営業時間 要問合せ
電話番号 06-6534-6800
公式サイトURL http://ned-machinery.co.jp/

有限会社シーアンドアールセパレーター

創業以来、穀物およびリサイクルを中心とした選別機を手掛けている会社です。設計から製造、そして販売までをワンストップでおこなっています。取り扱っている内部循環式の風力選別機は大型処理に適した設計になっていますが、小型機や中型機なども用意しています。また消費電力をおさえられる、省エネタイプであるところも注目ポイントです。

住所 千葉県佐倉市上志津原265-3
営業時間 電話受付 平日 9:00~17:00
電話番号 043-462-2551
公式サイトURL https://cr-s.co.jp/index.html

株式会社 物井工機

機械設計・素材加工・機械製造・施行までをワンストップでおこなっている会社です。また製品届け先での装置据付けにも対応しています。取り扱っている風力選別機(トンネル型 MPSシリーズ)は、軽いプラスチックの除去ができるので、手作業での選別を効率的に進めるのに役立ちます。また、既存のコンベヤ上に取り付けられるので、導入の際に施設の大幅改造などは不要です。

住所 本社:東京都日野市万願寺3-51-15
八王子工場:東京都八王子市美山2161-11
営業時間 要問合せ
電話番号 042-843-2551
公式サイトURL http://www.monoi.co.jp/index.html

ベルテック株式会社

環境システムや搬送システム、搬送ベルト、伝動ベルト、搬送設備衣機器部品、工業用品など、幅ひろい製品を手掛けている会社です。設計からメンテナンス管理に至るまで、充実したサービスを提供しています。取り扱っている風力選別機は、振動篩の供給および送風機で効率的に選別作業を進めることができるところが特長です。風量や風速、風向の設定も可能です。

住所 大阪府岸和田市木材町3-7
営業時間 要問合せ
電話番号 072-436-0181
公式サイトURL http://www.beltec.co.jp

ラサ工業株式会社

100年以上の長い歴史をもつ会社です。お客さんからの信頼、そして誠実な姿勢を大切にして、新しい価値の創造による豊かな社会づくりへの貢献を目標としています。取り扱っている風力選別機「LVF-Aシリーズ」は、リサイクル施設などでの選別分級作業で活躍する装置です。原料によって分級点をコントロールできるところが、大きな特長のひとつとなっています。

住所 東京都中央区京橋1-1-1
※ほかに岩手から福岡までのエリアに計11の拠点あり
営業時間 要問合せ
電話番号 03-3278-3801
公式サイトURL http://rasen.sakura.ne.jp/test/index.html

風力選別機の使用用途

風力選別機は産業廃棄物や一般廃棄物を扱うリサイクル業界をはじめ、食品製造や医薬品製造、化学製品製造、金属製品製造など、さまざまな分野で幅広く利用されています。

たとえばリサイクル業界においては、リサイクル工場での比重値の異なる金属の選別やプラスチックの重量別での選別などで風力選別機が活躍。風力選別機を用いれば、産業廃棄物や一般廃棄物に混入している不純物・異質物などを比重別・重量別・サイズ別・粒子の径別に選別することが可能です。

そのほかの分野での使用用途としては、削り節やカットわかめなどに混入しているごみくずや石の除去、木材チップや樹脂の選別、穀物類に混入している未熟実・ガラ・枝などの分離、活性炭の大小分離などがあげられます。

まとめ

製品の画像、そして導入事例をご覧いただくとわかる通り、一口に風力選別機と言ってもさまざまなタイプがあります。その用途はもちろん、メーカーによってサイズばかりではなく性能も異なることから、導入前には入念な比較を。設備の規模や、スペースにサイズが合っているかどうかも確認が必要です。選別の段階・目的に応じ、導入する選別機を検討してみてください。

中間処理で着目したいのは【選別機】
独自の選定基準を満たす問い合わせたい企業
廃棄物処理では選別品の素材・形状によって適した方法が異なってきます。異物除去の精度を高めることで、環境保全だけでなく人的労力の削減、対応コスト減につながるのでぜひとも意識していただきたい工程となります。
環境先進国である
ヨーロッパの機器を販売
サナース
サナースのイメージ
取り扱いメーカー
取り扱い
メーカー数
21
メーカー種別 海外
国内に専用マシンパークを開設

製品の保守・サポートが強み。木更津に「パーツセンター」「QCセンター」「テストセンター」の機能を有した施設があり、パーツセンターでは7000種18万点のスペアパーツを保有。

鋳造機メーカーとして
培った技術
富士車輌
富士車輌のイメージ
取り扱いメーカー
取り扱い
メーカー数
3
メーカー種別 国内・海外
環境分野において様々な研究開発を実施

日々環境分野において様々な研究開発を行い、1925年の創業から顧客のニーズを実現すべく品質向上に力を注いでいます。

総合的な環境マネジメントシステムを展開
日本磁力選鉱
日本磁力選鉱のイメージ
取り扱いメーカー
取り扱い
メーカー数
1
メーカー種別 国内
北九州を中心に独自技術を用いたリサイクル対応

北九州にある本社を拠点に全国11ヶ所の工場を持ち、「スラグリサイクル事業」「環境非鉄リサイクル事業」「リサイクル機器プラント事業」に注力。

※2021年7月21日時点に、「選別機」または「産業廃棄 選別機」と「Google」で検索した際に表示された、中間処理に関する機器を取り扱っている企業の公式HPの上位57社を調査しました。

※取り扱いメーカー数及び対応種類の多い企業、かつ、プラント設計に対応している企業をピックアップしました。

循環型社会の実現に向け、廃棄物の削減に継続的に取り組むために、昨今の世情における産廃事業への取り組みについて掲載。

産廃事業社に求められる資質や姿勢など、事業において必要な見解をまとめています。

産廃事業への取り組みについてのイメージ